数あるニュースの中で、本当に皆さんが知る必要のある興味深い最新情報をお届けします。
No.43
2008/06/18 (Wed) 08:25:27
マイレージ自粛するそうです。
昔、地方出張が多かった仕事をしていた頃、
マイレージの恩恵は絶大なものでした。
ぶっちゃけると、プライベートで
海外旅行に行けちゃったし。
地方出張が大好物でしたね。
オイシイなぁと思っていたのですが、
オイシイなぁと気づいた会社は、
社員のマイレージの一元管理を始めてしまい、
私の地方出張は、疲労しか残らなくなりました。
しょうがないんですけどね。
なんで、突然のマイレージ思い出話かと言うと、
政府が17日の閣議で、国家公務員が
飛行機を使って公務出張した場合、
特典であるマイレージ・ポイント取得の自粛を
徹底するとした答弁書を決定したそうなんです。
凄い・・ピントがずれた位置で尚且つ堅い!
マイレージはどんどん取得しなさいよ。
で、次回の飛行機利用時に使用すればいいでしょう?
覆鵑如?鬚?
?靴?覆い鵑世蹐Α
誰もマイレージの取得自体に文句はないけど、
それを公務員が私的に利用するのがアウトなだけ。
政治家が庶民的な考えを持てないのは分かるけど、
この認識のズレが、税金のムダ遣いに繋がっていますよね。
政府は17日午前の閣議で、
国家公務員が飛行機を使って公務出張した場合、
特典であるマイレージ・ポイント取得の自粛を
徹底するとした答弁書を決定しました。
江田憲司衆院議員の質問主意書に答えたとの事。
マイレージ取得を自粛=官僚の公務出張?政府答弁書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000062-jij-pol
昔、地方出張が多かった仕事をしていた頃、
マイレージの恩恵は絶大なものでした。
ぶっちゃけると、プライベートで
海外旅行に行けちゃったし。
地方出張が大好物でしたね。
オイシイなぁと思っていたのですが、
オイシイなぁと気づいた会社は、
社員のマイレージの一元管理を始めてしまい、
私の地方出張は、疲労しか残らなくなりました。
しょうがないんですけどね。
なんで、突然のマイレージ思い出話かと言うと、
政府が17日の閣議で、国家公務員が
飛行機を使って公務出張した場合、
特典であるマイレージ・ポイント取得の自粛を
徹底するとした答弁書を決定したそうなんです。
凄い・・ピントがずれた位置で尚且つ堅い!
マイレージはどんどん取得しなさいよ。
で、次回の飛行機利用時に使用すればいいでしょう?
覆鵑如?鬚?

誰もマイレージの取得自体に文句はないけど、
それを公務員が私的に利用するのがアウトなだけ。
政治家が庶民的な考えを持てないのは分かるけど、
この認識のズレが、税金のムダ遣いに繋がっていますよね。
政府は17日午前の閣議で、
国家公務員が飛行機を使って公務出張した場合、
特典であるマイレージ・ポイント取得の自粛を
徹底するとした答弁書を決定しました。
江田憲司衆院議員の質問主意書に答えたとの事。
マイレージ取得を自粛=官僚の公務出張?政府答弁書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000062-jij-pol
PR
No.42
2008/06/18 (Wed) 07:36:26
消費税上げは不可避?福田首相が発言
穴の開いたバケツにいくら水を注いでも、
決して満タンになる事はありません。
税金だって同じ事で、消費税や所得税、住民税など、
いくら国民が納めても、穴=ムダ遣いが無くならないと、
国庫に余裕ができるどころか、
水を注ぐことすら無駄な事と気づいた国民は、
税金の支払いを止めてしまうでしょう。
年金の問題や社会保障が充実するなら、
私個人は増税も止むを得ないと思っています。
しかし、物事には順序があって、
やはりバケツの穴を塞ぐのが先決であって、
国民もバカではないですから、
いつまでも何の考えもなしに、
穴の空いたバケツに水を注ぎ続ける訳がないのです。
最新情報局
穴の開いたバケツにいくら水を注いでも、
決して満タンになる事はありません。
税金だって同じ事で、消費税や所得税、住民税など、
いくら国民が納めても、穴=ムダ遣いが無くならないと、
国庫に余裕ができるどころか、
水を注ぐことすら無駄な事と気づいた国民は、
税金の支払いを止めてしまうでしょう。
年金の問題や社会保障が充実するなら、
私個人は増税も止むを得ないと思っています。
しかし、物事には順序があって、
やはりバケツの穴を塞ぐのが先決であって、
国民もバカではないですから、
いつまでも何の考えもなしに、
穴の空いたバケツに水を注ぎ続ける訳がないのです。
福田康夫首相は17日午後、都内で主要8カ国(G8)通信社のインタビューに応じ、消費税について「日本は世界有数の高齢http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000098-jij-pol
化社会だ。その国が5%でやっている。だからこれだけ財政赤字を背負っている。その辺のところを決断しないといけない。大事な時期だ」と述べ、税率引き上げは不可避との認識を表明。決断の時期を探っていることを示唆した。(つづきはこちらへ・・・
最新情報局